モノクロ写真入門

黒白写真、モノクロ写真、B&W。
言い方は色々だけど写真にあんまり色はない。 あっても温黒調とか冷黒調とか純黒調とか、いずれにしてもモノトーン。
ちょっと寂しい?
いやいや、このトーンで表現される写真の魅力と来たらもう、カラー写真の比じゃないわけです。
あ、まぁ、カラー写真も素晴らしいんだけど、好みの問題ね。

20070205

ボクがモノクロ写真を好きなのは、カラーよりカッコイイ、カラーより安上がり、手軽に自分でひと通りの処理が出来る。
なぁ~んて、いろいろ理由はありますが、なんといっても自分だけの作品世界を創り出すには、自分で撮影して自分で現像して自分でプリントするっていう、作業を伴うモノクロ写真が最高なのです。

よりによってデジカメ全盛のこの時代、このページを読んでいる貴方もきっと、コンピューターが作る電気写真に疑問を感じ、銀塩モノクロ写真に創作と自己表現の可能性を求めているのだと想像します。

写真家はクラフトマンでなくっちゃ。
撮影からプリントの完成に至るまで、感性と技術の融合がモノクロ写真です。
(ちょっと大げさだったか・・・)

tokyo-photo.netは、デジタル1眼レフ購入をきっかけにして、その便利さと無味乾燥さへのアンチテーゼから数年ぶりに銀塩モノクロ写真を再開したボク、karipeeこと苅尾邦彦が、これからモノクロ写真をやっていこうという方、さらにステップアップしようという方のために作成しています。
中にはムズカシイ用語や理解しにくい表現が出てくるかも知れませんが、わからない事や疑問に感じたことなどがありましたら、気軽に「フェイスブック・グループ」で質問してみてください。
(ボクはあんまりFacebookに居ないので、質問などあればTwitterまで)

ボク自身もまだまだ勉強中で至らないことも多々ありますが、同じ愛好家として互いに情報交換しつつ、この素晴らしいモノクロ写真の文化を盛り上げていきましょう。


たくさん撮ろう ~ ボクがモノクロ写真を始めた理由のひとつは、「コストが安いから」でした。 今となっては安いとは言えないフィルムですが、できる範囲でどんどん撮りましょう。 100枚のクズ写真の中に1枚の傑作が潜んでいるかも知れない。いないかも知れない。 まぁ、たいていの場合無いけどね、そんな幸運は。
でもまぁ、どんどん撮りましょうよ。 Happy Shooting !


被写体 ~ 好きにして結構。
カメラにモノクロフィルムを詰めると、何故かみんな下町を歩きたくなるから不思議。 なんかテキトーに「青春の光と影」みたいなテーマをこじつけて何でもない都会の街並みを撮って浸るのも楽しい。 5年後に見ると自分で赤面すること請け合いです。是非やろう。
鮮やかな黄色が印象的なインテリアとか撮ってもカラー写真のようにはいかないので、撮ろうというシーンをモノクロのイメージに置き換えて考える癖をつけないと、つまらない写真ばかり量産してしまうので注意、です。
色ではなく明暗で表現するのだ!と、視覚をモノクロモードにしてものを見る。 そしてカラーの方がいいと思ったら、素直にカラーフィルムを使いましょう(もちろんデジカメでも)。
モノクロにはモノクロにあった撮影対象や表現というのがやっぱりあるのです。
と、偉そうに言っているボクもしょっちゅう失敗してます。
撮らんとするシーンを印画紙上の濃淡に置き換える(ヴィジュアライゼーション)訓練を常日頃からしないとね。

0307

測光
基本的にカラーと同じですが、カラーより難しくもあり、やりがいもあるのがモノクロ写真での測光です。 なにしろ、自分で現像したりプリントしたりしますからね。 測光、つまり露出の良し悪しが後で、モロに自分に降りかかってきます。 モノクロ写真を学ぶことは、写真の基本を学ぶことでもありますね。
基本的に、モノクロ写真はネガフィルムを使うので、露光不足には弱いですから露出アンダーにだけはまず注意したいです。 スポット測光ができるなら、シャドウ基準で露出を決めた方が確実です。
いっぽうの露光過多はと言うと、これもやっぱり避けたい物。 カラーネガで言うところの「ラチチュード」なるものは、同じネガと言ってもモノクロではアテになりません。
迅速さが要求されるストリートフォトでは、カメラ任せのAEで撮っていった方がチャンスを逃さないので、最初の頃はこれがオススメ。
露出計すら無いならしょうがない、大雑把にこんな方法でも可能です。
少々の露出失敗も黒白だと「表現意図だも~ん」とか言い張って誤魔化せるケースが多いですけどね。それだといつまでたっても上達しないんだな。
やり込むならば、ちょっとすすんでこちらのページもどうぞ。

フィルムの現像
フィルムの現像は、撮影時に光が当たったフィルムのハロゲン化銀を、銀に変換する工程です。
現像時間が長いとネガ上のコントラストが高くなり、現像時間が短いと低くなります。 この具合を調整するのがモノクロ写真では非常に重要。 なにしろ色がないですから、黒から白までのグレーの階調で全てを表さなくてはなりません。 階調をコントロールするためのフィルム現像は、とっても大切なのです。
とはいえ、実際の作業自体はそんなに難しい物ではありませんし、ちょっと練習したり経験を積めばどうって事はないです。 道具や設備への投資もそれほどでは無いのがフィルム現像です。。
具体的な作業の流れは、こちらのページをご覧下さい。

CIMG0882

引き伸ばしプリント
最近はホームページやブログなどで作品を公開する事が多くなったので、あるいはネガスキャンで十分、という事が多いかも知れませんが、モノクロ写真の魅力はやはりプリントまで仕上がって初めて発揮される物。
暗室が必要だったり、引き伸ばし機などの大物も要りますからちょっと大変ですが、世の中にはレンタル暗室なども存在します。 是非チャレンジしてください。
赤いセーフライトの下、現像液の中で印画紙上に画像が現れた時、世界が変わります。
基本的な作業の流れはこちらのページでご紹介します。

プリントが出来たら
家族や友達に見せる ~ サービスサイズのカラープリントを見せても社交辞令で「きれいに撮れてるね」と言われるのがオチですが、モノクロの自家プリントだと8×10サイズでもちょっと尊敬のまなざしで見てくれます。 この場合、写真の良し悪しはあまり問題ではありません。
何かケチをつけられたら「表現意図」と言い張って切り抜けよう!(笑)

CIMG1249

写真仲間に見せる ~ 友人で写真を撮っている仲間がいたら、互いに作品を見せて意見交換しましょう。 ただし素人同士ではさして批評も出来ないですから、くだらない写真論を戦わせて険悪になったり、わりとしょうもない作品を褒め合って終わっちゃう事があるので注意、ね。

写真雑誌に応募する ~ 世の中そんなに写真愛好家って居るのか!というくらい写真雑誌があるようなので(実はボクは一冊も購読してませんが)、必ずと言っていいほどあるコンテストに応募する。
「未発表作品に限る」とか「作品の権利は雑誌社に」とか都合のいいことばかり条件にあるのでそれを呑める性格でないと無理かな。

写真コンテストに応募する ~ 自治体だとかメーカーだとか、なんやしらん団体とか、探すと結構写真コンテストってのが行われているらしいです。 そういうのに応募して腕試しするのもいいんでないかと思いますが、ボクは参加したこと無いので知らないです。

後世に残す ~ 歴史的建造物とか史跡とか街並みとか撮って、後の世に歴史的資料として残す。というのはハッキリ言って思い上がりでしょう。

家族の写真とかは是非残しましょう。ボクの一番好きな写真は爺さんの若いときの軍服姿でした。
別れた恋人の写真は早めに破棄しよう。ネガだけこっそり保管、とか目論むと後にトラブルになります。 人生あきらめが肝心であるからして、過去をキッパリと精算する勇気を持つべし。

地元の写真サークルで発表する ~ そういうサークルに参加したことがないので知らないですが、まぁロクなモンじゃないだろうと想像してます。違ってたらごめんなさい。

写真展を開く。 都会には貸しギャラリーのようなものが意外とたくさんあります。 プリント作成や額装、そしてギャラリーの賃料、招待状の送付など、お金はかかりますが、作品の数がまとまってきたら思い切って自作を世に問うのもいいでしょう。
また、専門のギャラリーでなくても喫茶店などで壁面を展示スペースとして貸しているところが結構あるようです。