アグファ 123 温黒調現像液

Agfa 123 Brown Tone Developer

アグファ120に臭化カリウムを大量に加えた処方でさらに温黒調を狙うか!
ドイツ人はあなどれん・・・。

    Agfa 123 保存液1リットル
    水 (50℃) 750 ml
    無水亜硫酸ナトリウム 60 g
    ハイドロキノン 24.0 g
    炭酸カリウム 80 g
    臭化カリウム 25 g
    水を加えて総量 1000 ml

露光時間を普通の現像液の場合の倍ちょっとかけて・・・。
1:1希釈でブラウン、1:4希釈の現像長めでセピアトーン。
・・・だそうです。近日挑戦しよう。

てなわけでやってみたところ、露光時間を普通の倍、じゃきかないね、コレ。
いわゆる、「押せる印画紙」じゃないとダメだろうなぁ。
それと、攪拌に充分気を付けないとダメです。
単一方向の攪拌ばっかりだともの凄いブロマイドストリークが起こりますので、タテタテヨコヨコみたいな感じでランダムな攪拌を心がけましょう。
1:4希釈をフォルテの「フォルテーツォ ミュージアム」と組み合わせたところ、グリーンがかった不思議な色。 結構気に入りました。
ラフな露光時間で、あとは観察現像って感じがいいでしょう。 リスプリント慣れしてるボクには心地よい作業ですが・・・現像時間は5~6分か、それ以上かかります。
普通の印画紙現像液とは言いがたい・・・・。

その後、セレニウム調色するとコントラストがグッとあがって、色調も変化します。